メイン

文化財 アーカイブ

2007年10月 5日

木造釈迦如来坐像

三津小学校から立花方面を通り自宅に向かっている時、偶然「県指定重要文化財」である「釈迦如来坐像」の看板に遭遇しました。

P1100240sss.JPG
これも何かのご縁と思い、勇んで山を登っていきました。

続きを読む "木造釈迦如来坐像" »

2007年2月21日

拝み岩

トンカラリンの場所の近くに、史跡の「拝み岩」があると書かれていたので、山手に向かいあぜ道をどんどん進んで行きました。しかしなかなか見つからず、あきらめて帰ろうとしていたところ、ススキの中に埋もれるように存在する「拝み岩」をやっと見つけました。

P1030169b.JPG

続きを読む "拝み岩" »

2007年2月20日

安芸津町の文化財

「安芸津は万葉の昔から古い港として栄えていたところであるのに、文化財と称するものが存在しないのはどうしたわけであろうか。」という疑問を解明するために誕生したのが、「安芸津郷土史を語る会」です。昭和44年に発足し、昭和49年には安芸津町に文化財保護委員会を設立しています。
昭和61年6月までに指定された文化財は、県指定のもの3件、町指定のもの9件と書かれています。
「目で見る安芸津町の文化財」安芸津郷土史を語る会 1986.8 より。

P1020962.JPG
上の表紙写真は、信曽の「拝み岩」です。

続きを読む "安芸津町の文化財" »

2007年2月18日

トンカラリン

大変お待たせしました。やっと「トンカラリン(信曽・石のくら)」に行って来ました。

看板はこちら

場所はこちらです

謎のとんねる「トンカラリン」は昭和51年6月、安芸津郷土史を語る会により発見されたそうです。その当時はみかん畑の中で見つかったようですが、今回訪れた時は杉の木立の中に隠れるようにありました。未だに一体誰が何時、何のために造ったのかわかっていない。そこを訪れて、実際に穴の中をくぐってみたけれど、ますます疑問に思います。

この木立の向こうにありました

P1030189b.JPG 
 安芸津郷土史を語る会の資料参考

続きを読む "トンカラリン" »

2007年2月 8日

浄福寺石垣

何気なく通り過ごしていた浄福寺の石垣にも、大変な歴史が刻まれていました。
ここの石垣は、築造年代が三期に大別でき、それぞれ各時代の石垣の特色をよく現していると書かれています。

P1020557b.JPG
東広島市指定重要文化財(1997年)

続きを読む "浄福寺石垣" »

2007年2月 3日

大田首なし地蔵

文治元(1185)年、壇ノ浦の戦いで破れた藤原景清(平景清)は、源平の戦いで死亡した一族の霊を弔うため、大田宇井坂峠に地蔵堂を建てました。

首なし地蔵の場所はこちらです

看板

首なし地蔵はこの地蔵堂に祭られています。

P1020915b.JPG

続きを読む "大田首なし地蔵" »

2007年1月 4日

ここにも凄いものがありました

毎年お正月には三津の蓮光寺にお参りします。これまではあまり気にもしなかったのですが、蓮光寺本堂の前にある大イチョウの木がその凄いものです。推定では、植えられてから約340年くらい経過しているようで、本堂の屋根の高さを軽く越えています。

P1020541.JPG

続きを読む "ここにも凄いものがありました" »

About 文化財

ブログ「デイケアなんかい」のカテゴリ「文化財」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは天然記念物です。

次のカテゴリは味自慢です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。